棟板金の放置は
危険です
棟板金が浮いているといわれた
強風で棟板金が剥がれてしまった
棟板金のサビが気になる
台風、強風で棟板金のはがれが発生!
棟板金は台風などの強風の災害後にお問い合わせが急増します。棟板金の剥がれや浮きは、短期間で雨漏りに至るケースも多く、大変危険です。
また、棟板金がサビている場合も要注意。サビが進行し、穴が開いて雨漏りになることもあります。
屋根の棟は屋根の上にあり、わかりにくいと思います。当社の屋根無料点検をお気軽にご利用下さい!
棟板金の釘の浮きにも要注意!
屋根の点検をすると、棟板金を固定する釘の浮きや抜けをよく見かけます。
いくら新しい屋根材を張っても固定する貫板、ビスが浮いてしまうと、強風で飛ばされたり、再施工が必要になります。
当店ではこのようなことがないよう、使用する釘もスクリュービスを使用し、施工後、早期に剥がれることがないように、最新の注意を払って施工しています。
ここまでやるから
耐久性に差が出ます!
樹脂製の貫板&
スクリュービス
耐久性に差が出ます!
樹脂製の貫板&
スクリュービス
貫板
木製貫板のように水分を吸収せず、より劣化しにくいプラスチック樹脂製の貫板をご提案しております。
これにより、棟板金を固定する釘が抜けにくいため、強風に強い屋根になるのです。
スクリュービス(SUSビス)
ねじ釘にもこだわります。スクリュービス(SUSビス)を使い、通常の釘よりもさらに抜けにくい釘にて施工します。こういった見えないところにこだわるからこそ、耐久性に差が出るのです。
棟板金工事の流れ
1.状況確認
工事を行う前に状況確認します。
色褪せや釘の浮きを確認することが多く、随所でこの様な浮きが見られる場合は、棟板金の下にある貫板にも傷みが出ている可能性が高いです。
貫板が腐食すると、釘が抜けやすくなるためです。また、浮き出た部分が錆びている場合は、浮いてから長い年月が経っていることが伺えます。
2.棟板金の撤去
棟板金を外すと貫板が出てきます。
年月が経っている場合、貫板は湿気を帯びており、ボロボロに腐食しています。
その場合、棟板金と共に貫板も全て撤去し、清掃を行います。
3.釘穴の補修
コーキングで釘の穴を補修します。
貫板を固定していた釘の穴はそのままにはできません。
穴が開いたままだと、そこから水分が屋内に浸入してしまうからです。
コーキングによって釘穴は完全に塞ぎます。
4.貫板の設置
貫板を新しいものに交換します。
5.棟板金工事交換完了
棟板金の接合部からは水分が入り込まない様にコーキング処理を施します。
以上で棟板金交換工事は完了となります。